
ep235:AIの進歩2025春
(00:40) 進化が速すぎて「驚き屋」が職業に
(01:40) 5月リリースの Claude Code を初体験(収録は6月末)
(01:55) Gatsby 製 jamming.fm サイトを Claude に丸投げ
(03:16) エージェントが勝手にリファクタとドキュメントを生成
(04:49) キャッシュ最適化でビルド1時間→3分に短縮
(05:59) CLI から glab
を呼び出し GitLab CI を自動修復
(08:01) “UNIXパイプ的” 相互接続性になおはる感動
(10:35) 人間がボトルネック──判断仕事が24時間降ってくる
(12:44) MCP(Model Context Protocol) はAI界の USB‑C?
(17:17) 画像生成も試行錯誤は“ガチャ”──電力コストを憂う
(22:04) ヒューマンメイドか AIメイドか、ブランド価値の再定義
(28:31) 仕事が奪われる恐怖 vs. “ひと山当てたい”ワクワク
(34:09) 「創造主が無課金で遊ぶソシャゲ」仮説で宇宙を語る
(41:14) 光速制限・三次元制限は“課金”で外せるのか
(47:02) AI大航海時代―先に漕ぎ出す者が勝つ